ガラスの仮面の改稿研究 記述用語一覧表

当サイトの情景記述と表現上の傾向を示しました。 読解対策の為のページです

 

ごあいさつ           

かぜ   (2006/04/02)      

2006/06/04 キャラの用語欄新設   2006/07/24 空中の記号と背景描写の記述を追加    

 

そもそも漫画には独特の記号で感情や事象を表現する約束事がいろいろあるのですが、ここでは主に

[ガラスの仮面」でよく使われている描写や記号を、私(かぜ)が文字で表現する際にどういう表記で

書いているかを一覧表にしました。

 

私の記述は状況説明や状況描写の際にテキストの打ち込み量を減らす為に、特定のパターンの表現

を繰り返し使う事が多いのですが、前後のセリフとの兼ね合いで容易に場面状況を想像出来る場合や、

書き込むスペースが足りない場合はあえて説明および接続詞や接尾語を省く場合もあります。

 

人物の心理や姿勢、配置状況の記述はいくつかの単語を複合して使用することもあります。

また、ありふれていると思われる表情や事象の場合は特に記述なしで済ませたりもします。

一方、複雑な表情や人物配置の場合は細かく説明を書き込むこともあります。

                  (ツッコミのために沢山の文字を書く場合の方が多いですが・・・(^_^;)・・・)

 

状況の描写に関してはそのコマの人物や事象の配置を書くに当たってセリフの順番を優先して書いて

いますので必ずしもコマの右側から左側への配置にはなっていません。

そのため画面奥の脇役を先に記述することもしばしばあります。

これは、そのコマの人物や事象、背景描写などを具体的に想い描けるようにしている為ですが、かえって

文章やセリフ、場面展開のリズム感を損なうこともしばしばあるかと存じます。

 

しかし、漫画の絵を文章化するに当たってパロディ小説のような独自の解釈や演出を排除する為には、

状況の説明や配置に関する記述はむしろ機械的な書き方をしなければ、どうしても私の主観が入って

しまう為、あえて感情のこもらない無味乾燥の記述に努めています。

 

情景描写や画面構成、人物配置の説明の為の記述は概ね下記の一覧表の基準に添って書いています。

青筋頬汗横顔アップ などと単語単位で記述することが多い為、あまり感情は入っていないと思います。

                       (単語の羅列が激しいので情緒もないと思いますが・・・(^_^;)・・・)

 

コンテンツによっては異なる場合もありますが、最近のものはここに述べた基準で記述しています。

お読みになる際に脳裏に絵のイメージや画像を思い浮かべる一助になればと思います。 ・・・<(_ _)>

 

 も く じ

 

雑誌の用語

画面の記述

表情を表す記述

空中の記号

表情の表記

キャラの用語

フキダシ

態勢の表記

背景描写

区切り線

コマの用語

配置の用語

かぜの迷宮

サイトマップへ

 

雑誌の用語  

用語の意味とその役割    

雑誌連載などでその作品のタイトルやキャッチコピーなどが描かれたページ

雑誌連載などで作品の左右のページの余白に当たる空欄

見開き

本を開いた状態で、左右のページを一覧したときの表現

あらすじコーナー

雑誌で特に柱以外に設けられたあらすじ紹介用のスペース

柱言葉

雑誌連載の作品の最終ページにある柱に書かれた次回の引きにあたる言葉

 

画面の記述 

その記述が表している状態の説明など

アップ

大きな絵で描かれた表情や人物や事象など (コマの相対比率にもよる)

大アップ

もっと大きな絵で描かれた表情や人物や事象など

特大アップ

いうまでもないですね・・・(^_^;)

引き(ロング)

映画のロングショットに当たります(アップの逆) または気を引くための予告など

時に、キャラの気持ちが引いている様子の描写に使うこともあります

アオリ

下から見上げたアングルでキャラや事象を捉えた画面構成  物語の導入部など

時に、キャラが感情を煽る(挑発)ことの表現で使うこともあります

俯瞰

上から見下ろしたアングルでキャラや事象を捉えた画面構成

なめて

手前の対象物越しにその向こうの人物や事象を描いた表現

またいで

多くは人物や情景が数コマにまたがって描かれた様子

1ページ独占

ひとりのキャラクターが1ページに単体で大きく描かれている様子

 

表情を表す記述

その記述の意味するところ    

白目

目の中に目玉が描かれていないことで感情を表現する一つの方法

主にショックを受けたときや激しい怒りなどの感情を表す

薄白目

目の玉が薄く描かれることで感情を表現する一つの方法

主にショックを受けたときや激しい空虚感などの感情を表す

びっくり目(眼)

驚いた時の目 (眼と目の使い分けにはあまり意味はありません)

浮き目(浮いた目)

目の玉が目の枠の中心に浮いている状態 (何かに気持ちが捉われていて

何も見ていない様子  ・・・マヤと真澄に多い・・・(^_^;)・・・)

泳ぎ眼(目が泳ぐ)

気持ちが激しく動揺したときの目の玉が定まらない状態

涙目

目に涙を浮かべている状態  悲しい、悔しい、苦しい、痛いなどいろいろ

眼が点

目の玉が小さくなっている状態 意外な話を聞いたときによく見られる

青筋

額、又は目の周囲に細かい縦線が入った表情 ショックで青くなった状態

主にびっくりしたときや不安な状態及び焦りの心理状態を表す

青ざめ

激しい恐れまたは不安などで血の気が引いた状態

赤らめ

主に頬や顔の中心部に細い斜めの線で描かれる顔が紅潮した状態

真っ赤

顔全体に斜線が引かれた状態  こっぱずかしい  ・・・マヤに多い・・・(^_^;)

頬汗

頬に汗をかいている様子 主に冷や汗 (汗の数を書くこともあります)

額汗

額に汗をかいている様子 主に冷や汗

こめかみ汗

ひげや頬骨の関係で顔にスペースの少ない場合はここにも・・・(^_^;)

滝汗

たくさんの汗をかくほど動揺した状態

汗だく

沢山汗をかいている状態 暑いことによる場合と運動後などの場合があります

怒り筋

主に額やこめかみに静脈が浮くほど怒っている表情 又はその表現

 

空中の記号 

空中に描かれた記号によって示される感情表現    

汗一滴または

      数滴

空中に描かれた冷や汗の表現  弱気や焦りの感情を表すことが多い

汗の数が多いほど動揺が激しい事を示す

ハッと

何かに気づいたときの表現 (主に突然気づいた場合=頭にギザギザ模様) Σ(゜ロ゜;)!!

ふと・・・

何かに気づいたときの表現 (ハッと・・・よりは落ち着いた状態=頭に点々模様)

震え

怯えや怒り、または寒さのため震えている状態  (顔と体のいずれの場合もある)

!  (大きいもの)

激しいショックの表現、巨大なびっくりマークで表される

頭から煙

怒りの感情を表す  ガラかめではめったにない

八方放射の光

四方放射の場合もある 主にキャラの意思の煌きを示す

  サイトマップへ  

表情の表記 

 表情の記述上の意味    

微笑

かすかに笑った表情    こんなの→ (^_^)

笑顔

笑った顔            こんなの→ (^▽^)

満面の笑顔

眼を閉じての笑顔      こんなの→ (≧▽≦)

破顔

顔が崩れるほど大笑いしている様子  (本来は顔をほころばせて笑うこと)

泣き顔

泣いた顔            こんなの→ (T_T)

怒り顔

怒った顔            こんなの→ (`へ´)  ・・・当たり前ですね・・・(^_^;)

苦虫顔

いわゆる苦虫を噛み潰した表情      (-_-;)    ・・・マヤに多い・・・(^0^;)

びっくり顔

驚いた表情 (目を見開き口をあけた状態が多い)     (◎o◎)

ポカン顔

あきれ気味に軽く驚いた表情       (・。・)   マヤをみる麗に多い・・・(^_^;)

口ポカン

特に口を大きめに開いたポカン顔     (・o・)

キョトン(きょとん)

きょとんとした表情    (゜。゜) など

キョトンもキョンも意外な事を見聞きして

事態が飲み込めていないので、どういう

表情をすべきか本人にもまだ分かって

いないときによく見られる

キョン

きょとんよりは軽めの表情  (゜.゜)

 用例・・・キョンマヤ・・・など・・・(^_^;)

ギャグ顔

ギャグマンガレベルに崩れた表情

 

キャラの用語

キャラクターの絵柄に関する用語    

アシキャラ

アシスタントさんが描いたと思われるキャラクター

雑魚キャラ

ストーリーに大きな役割を持たない脇役のキャラクター

カオナシ

見物人などで顔の表情が描かれていないその他大勢の人物

 

 

 

フキダシ 

フキダシの形が示す感情表現    

もわもわ

このサイトではめったに使用していない  (キャラの表情の描写で補完している)

ぎざぎざ

同上  (たいていは ! などの記号とセリフの雰囲気で表現されている)

フラッシュ

放射線型のフキダシ  (セリフの補強目的でときには使用している)

ベタフラッシュ

黒塗りの背景に放射線型のフキダシ

 

態勢の表記 

その態勢の意味する心理状態など   

引き気味 

相手の言葉や出来事に気圧されて身を引いた状態  後ずさり、逃げ腰

乗り出し

身を乗り出して相手に迫る様子 又は関心が向いた方に重心が移動している状態

半身

体を斜めに構えた状態  (他の言葉との組み合わせて意味合いが変化)

 

背景描写 

背景描写の意味するところ     

背景に花

キャラが花を背負っている様子  キャラの強調が主な目的

もやもや背景

人物の背景などにもやもやした模様を描いて不安などの心理を補強する

渦巻き背景

人物の背景などに渦巻きの模様を描いて波乱の予感などの心理を補強する

指紋背景

指紋のような文様で描かれた背景

放射線背景

キャラや事象を中心点とする放射状の直線を周囲の空間に描く事でそれを強調する

流線背景

人物の動作や車の移動シーンなどで主に速度の高い動きを表現する

真っ黒背景

人物や事象の背景が黒ベタに塗り潰されているコマ  そのコマの強調手法

真っ黒バック

同上 (キャラの心理描写が上よりやや軽めのコマに対する表現)  

真っ白人物

主に人物の感情を表現するための演出  髪の色を塗らなかったりする

天井、壁

場面推移コマの場合とセリフの強調目的と、他のコマの絵の強調目的がある

 

区切り線 

このサイトでの区切りのお約束    

第○号

雑誌の号数の区切りになっています

行間の空白

コマ割りの区切りになっています

細い罫線

ページの区切りになっています

太い罫線

連載話数の区切りや解説の区切りになっています

  サイトマップへ  

コマの用語 

その用語の意味するところ     

コマ

ページの中でキャラの位置や時間の推移を表現する為に枠で区切られたスペース

コマ割り   

ページの中でのコマの割り振り

空白コマ

コマの中にキャラ絵も背景も描かれていないコマ  セリフのみのコマなど

 (書き文字が擬音の場合や説明、モノローグの場合も含む)

推移コマ

時間の経過や場面転換を示すために置かれたコマ又はコマ割り

コマまたぎ

キャラやセリフ、背景の事象が次のコマにまたがって描かれている状態

回想コマ

コマの角が丸まっているなどで回想シーンを示す

多重描写コマ 

ひとつのコマにいくつかの場面が同時に描き込まれているコマ

  用例 多重稽古シーン、多重回想コマ・・・など

 

配置の用語 

その用語の意味するところ    

右手

向かって右手 コマの右側に配置された人物や事象を示します

左手

向かって左手 コマの左側に配置された人物や事象を示します

コマの画面構成の中で奥の方に居る人物や事象を示します

手前

コマの画面構成の中で手前の方に居る人物や事象を示します

用例 右手前

コマの画面構成の中で右側の手前です

用例 左奥

コマの画面構成の中で左側の奥です

 

よほど時間が余ったらコンテンツ本編から用語集を参照できるリンクも埋めようかと思いますが・・・いつになるやら・・・(^_^;) 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

   

  

 

 

かぜの迷宮    

bbs

  <= ご感想、ご意見、ご苦情、コメント等はこちらへどうぞ !! (^_-)-☆     ← new

ページトップへ  

guestbook

 <=  ゲストブックです。 ご来訪の記念に足跡など残してください !!      ← new

サイトマップへ

geolog

 <= ガラスの改稿の裏話です コメントなどのカキコもどうぞ !! (^_-)-☆  ← new

         次のページ作成の進行状況や次回予告などを書くこともあります。

HOMEへ

 

メール

お問い合わせ

 

 

”かぜ”の作成したサイト内横断リンク集   

作成日

最終更新日と更新内容  

改稿

未刊行解説以外の

ろいろ

 

 

(^^)

第10章 冬の星座 ふたりの王女 開演編 最新バージョンへ

第10章 冬の星座 ふたりの王女開演編 おまけエピソードへ

第11章 紫の影 1 プラネタリウムデートの真相究明編 へ

第11章 紫の影 2 狼少女ジェーン 1 黒沼龍三登場編へ

第11章 紫の影 3 狼少女ジェーン 2 鬼将軍の稽古編へ

第11章 紫の影 4 狼少女ジェーン 3 通し稽古編 1 へ

第11章 紫の影 5 狼少女ジェーン 4 通し稽古編 2 へ

第11章 紫の影 6 狼少女ジェーン 5 上演の行方編 へ

第11章 紫の影 7 狼少女ジェーン 6 ミルキーウエイ編へ

第11章 紫の影 8 狼少女ジェーン 7 速水真澄の陰謀編へ

第11章 紫の影 9 狼少女ジェーン 8 姫川亜弓の活躍編へ

第11章 紫の影 10 狼少女ジェーン 9 速水英介の思惑編へ

第11章 紫の影 11 狼少女ジェーン 10 野生の狼少女編へ

第11章 紫の影 12 狼少女ジェーン 11 『イサドラ』の楽屋編へ

第11章 紫の影 13 狼少女ジェーン 12 ロビーの波乱前編へ

第11章 紫の影 14 狼少女ジェーン 13 ロビーの波乱後編へ

第11章 紫の影 15 狼少女ジェーン 14 紫のバラと万年筆編へ

第11章 紫の影 16 狼少女ジェーン 15 開演前日の風雲編へ

第11章 紫の影 17 狼少女ジェーン 16 嵐の開演初日編 1へ

第11章 紫の影 18 狼少女ジェーン 17 嵐の開演初日編 2へ

第11章 紫の影 19 狼少女ジェーン 18 嵐の開演初日編 3へ

第11章 紫の影 20 狼少女ジェーン 19 嵐の開演初日編 4へ

第11章 紫の影 謎の番外編 ─ガラスの仮面通信─ 1〜6へ

第11章 紫の影 21 狼少女ジェーン 20 上演2、3日目編 へ

ガラスの仮面の改稿研究 管理人プロフィールページへ

かぜのイラストの部屋ページへ

かぜのキャラクター紹介のページへ   キャラのイラスト募集中 !!

ガラスの仮面の最強?改稿・未刊行リスト

アニメ「ガラスの仮面」の残照

ガラスの仮面の改稿研究 サイトマップへ

ガラスの仮面の改稿研究 記述用語一覧表へ

ガラスの仮面のリンク集ページへ                  ← new

北島マヤと速水真澄のパソコン超初心者お助け講座(仮)    ← new

北島マヤと水城冴子のパソコンキーボード超初心者講座(仮) ← new

2006/01/02 up

2006/01/12 up

2006/01/14 up

2006/01/22 up

2006/01/28 up

2006/02/04 up

2006/02/12 up

2006/03/01 up

2006/03/07 up

2006/03/11 up

2006/03/25 up

2006/03/31 up

2006/04/01 up

2006/04/12 up

2006/04/17 up

2006/04/25 up

2006/05/08 up

2006/05/21 up

2006/06/02 up

2006/06/10 up

2006/07/15 up

2006/07/24 up

2006/07/27 up

2006/08/25 up

2006/01/17 up

2006/02/02 up

2006/04/29 up

2009/07/10 up

2009/07/10 up

2006/03/26 up

2006/04/02 up

2006/05/13 up

2012/01/10 up

2012/02/21 up

12/02/22 コンテンツ全体の修正

06/04/13 背景とレイアウトの変更

 

06/04/29  キエカナ」 へのリンク追加

06/05/08 屋台場面の注釈を追記 

06/04/12 背景とレイアウトの変更

06/04/06 画像のレイアウト変更

06/04/12 記述の追加とレイアウトの修正

06/05/01  キエカナ」 へのリンク追加

06/04/12 レイアウトの変更

06/04/12 新事実の追記二件と全体修正

06/04/17 内部リンクの追加

06/04/14 注釈の追記と情景描写の修正

06/04/17 内部リンクの追加

06/05/01 コンテンツ名変更

06/06/03 若干の注釈追記と微修正

06/06/16 若干の解説・注釈の追記と修正  

06/06/16 更新 記述の追記と修正 

06/06/16 解説・注釈の追記と記述の修正

06/06/16 解説・注釈の追記と記述の修正

                                  

                 

             

06/08/28 追記と修正

12/01/13 更新 記事の追記

06/06/07 カラーも含む画像2枚 up

 

                        

  新コンテンツ作成ごとに随時更新中

  必要に応じて随時加筆

2012/02/21 新規サイトを仲間に追加 (^^)

ついに作家デビュー !! 

作家デビュー2作目 !!  最新のコンテンツ